と、いう事で始まりました
「知多半島でチヌを釣る方法」
えっ?
どういう事?何?何?
という方はまずはコチラをご覧くださいませ。

あっ年間20枚以上チヌを釣る方はこれ以上、進まないようにお願いしますwww
(/ω\*)<ハズカシイ
チヌを釣る方法は地域によっても色々な釣り方があるようです。
フカセ釣り、紀州釣り、落とし込み・・・。
ここでは、特殊な道具はなくても直ぐにチヌ釣りが出来る
「落とし込み系」
に絞って話しを進めて行きます。
難しい話しは抜きにしてまずは基礎知識から
チヌを釣りたいと思う方は、まったく釣りをした事がないというより堤防で五目釣りとかはしているけどチヌは釣った事がないという方が多いのではないでしょうか?
と思います。
(僕もそうだったので)
なのでそういう勝手な思い込みで話しを進めますw
道具はありますよね?
何かしらの竿とリールをお持ちでしょうか?いやお持ちですよね!
投げ竿のガチガチの竿ではなく3~4mの出来れば穂先の柔らかめの竿!!
磯竿でもいいです。
なければとりあえず3.5mくらいの竿を用意しましょう。
(知多半島の護岸での落とし込み系は3.5mが扱い易いです)
とりあえず手持ちの竿で始めても良いと思います。
それか、タックルベリーとかイシグロ、遊の中古でw
それで何かやりにくいとか、こうだったらな~とか出てくればそれをカバー出来る竿に変えればいいかと。
幸い、今はメルカリ、ヤフオクで”わらしべ長者”になれるので!
不要な竿を売って欲しい竿に換えて行きましょう。
(話しはそれますが、僕は手持ち1万円からヤフオクで釣具の売買を繰り返して株を購入して60万まで増やしましたよw
釣具を使っては売って、また違うのを買って売ってとしながら・・・)
いや!
これを期にクロダイをマジで狙うぞ!
どの竿を買えばいいんだ!!
という方もいらっしゃるかと思います(多分)
でもお待ち下さい!
単に落とし込みと言っても「3種類」の釣法があるのです。
と、いう事は道具も3種類・・・
そう”落とし込み”には3種類の釣法が
まずはじっくり時間のある時にコチラをご覧下さい!!
いや~
長かったですね
お疲れ様です。
お分かり頂けましたでしょうか?
落とし込みには
■ヘチ釣り
■目印仕掛け
■前打ち
の3種類があって総称して”落とし込み”と言われています。
でもこれらの釣り方、何もクロダイに限った釣り方ではないのです!!
落とし込みの方法で様々な魚が効率よく釣れます
前打ち以外は護岸スレスレにエサを落として釣る釣法ですが、
護岸には様々な魚が接岸しているのです!
カラス貝でやればクロダイが釣れる確率は上がりますが、餌を
■カニ(岩ガニ、砂ガニ等)
■青イソメ
・・・他のが思いつかん。
まぁ上記の餌を付けて落とせばかなりの確率で盛期(6~10月)なら
何らかの魚が釣れます!
セイゴ~マダカ
カサゴ
タケノコメバル
キス
カレイ
グレ
等など
ついつい投げて(遠投)しがちですが、ぶっこみより上記のような魚は数秒で釣れますよ!
(魚がいる場所が前提)
もちろん、前打ちでも
でもお待ち下さい!
今からはクロダイを釣るのです!
魚(クロダイ以外)が釣れる率(数)はぐっと下がりますが、カラス貝か、ミジ貝を準備しましょう。
マジでクロダイ狙うなら貝系の餌
安易にカニに走るのもいいですが、他の魚の餌食になります。
アタリがないよりそのほうが良いという方はカニで。
いや、クロダイを釣りたいんだ!という方はカラス貝かミジ貝で!
でもカラス貝やミジ貝がどこにあるのか分からない・・・
と、いう方はカニを用意しましょう(*´∀`*)
ではエサの準備は出来ました
次は、タックルです。
手持ちの竿とリールで始めましょうか。
↑に書いたように4m以内の磯竿とかで大丈夫です。
道糸は2号かな
その道糸に小さなサルカンでハリスを結びましょう。
ハリスはとりあえず1.5号か1.2号で大丈夫。
ハリスの長さは矢引ほど。(約75cm)
ハリはエサで変わる・・・
まぁあまり大きすぎないのを選んで下さい。
(; ̄ェ ̄)
そしてガン玉
とりあえずB~3Bがあればなんとかなります。
あっタモも忘れずに。
フッシュグリップもあると安心です。
では、いよいよ出かけましょう!
えっどこに行けばいいの?
それは次回♪
僕のオススメ、アイテム(≧∇≦)/
【道糸】
サンラインはマーク付きでどれだけ落としたか把握出来て便利!
【ハリス】
強くてしなやか♪
【ハリ】
まぁメジャーな伊勢尼
カニ餌の場合は少し大きめがいいです
コメント
いつもアメブロ見てます!
質問失礼しますm(_ _)m
カラス貝全然着いてなくてフジツボ使って1あたりでバラしました
フジツボで攻めるよりやっぱカラス貝か、または疑似餌とか使ったほうがいいですかね?
ちなみに場所は衣浦です^^;
返信遅くなり申し訳ございません
今年は名古屋港も全然付いていないです。
丁度、先日、床屋さんと話していたのですが、カラスが付いていないので
ひょっとしてどこにでも付いている”フジツボ”の方が今年はいいのでは?と^^
例年ですと夏過ぎあたりからフジツボに餌を変えたりしますが、アタリがあったのならフジツボで攻めていいのではないでしょうか。
僕もそう思っていたのですが、毎回、フジツボを持って行くのを忘れていますwww
返信ありがとうございます!
カラス貝つかいましたが貝グシャ1回だけで釣れませんでした^^;
釣り場であったベテラン落とし込み師
と話しましたが、こっちの方酸欠気味で潮が悪いと…
雨が続きそうなのでの酸欠もスケ潮も良くなると仰ってましたので来週またやってきます!
またまた
返信遅くなりました><
って本当にすみません。通知機能がないので(分かってない)遅れてしまっています。
アメブロだとすぐレスできるのですが・・・
ごめんなさい。
貝グシャは可能性大ですね!
くらった時はしつこくその近辺を落とすと良いですよ!
餌を引き上げるときはそ~と
雨後、2日目あたりが狙い目ですね!