「知多半島でチヌを釣る方法」
えっ? どういう事?何?何? という方はまずはコチラをご覧くださいませ。

あっ年間20枚以上チヌを釣る方はこれ以上、進まないようにお願いしますwww
(/ω\*)<ハズカシイ
知多半島のどこに行く?
さて道具と餌は準備できましたね!
いよいよ釣り場に行きましょう!!
えっ
どこに?
ですよね~
僕もそうでした。
いったいクロダイはどこにいるんだ!!
答えから言いますと基本、
どこにでもいる魚です。
で、みなさんが行った事のある釣り場で「クロダイ」を釣っている人を見かけませんか?
それか釣れたのを見た事は?
両方なければそこは可能性が低いかも・・・
黒鯛師が居る釣り場とか、フカセでも他の釣り方でもクロダイが釣れたのを見た事ある場所は
高確率で釣れると思います!
えっ?!
具体的にどこか?
え~どうしよう。。。
ご存知のように中京エリアって釣り場が非常に限られています。
ぽろっと言ってもいいのですが、そこをホームにしている人に迷惑がかかるので・・・
う~ん
ではうやむやな感じで言うと
知多半島西エリアでは
名港全般
南に下がって
○○○埠頭
新○○○Pも居ると
思いますが確率は低いかも
でもそこの近くの河口では群れを見ました!
メジャーな○NO漁港
ってそのまま南下したどの漁港も居ますwww
東も
どこの漁港にも居ます(´▽`)
ただ、どこの漁港もいったいどこで釣ればいいのか?
悩みますよね。
基本的には船付きのバンパーとかのスレスレに落とすといいと思います。
バンパーの裏とか下に付いた餌を良く食べていますよ^^
いつ行くのか?
ლ(ಠ_ಠ ლ)今でしょ!
やはり他の魚と同じで朝マズメ、夕マズメが一番チャンスがありますが、日中でも釣れますし夜でも釣れます。
(あっ僕は基本早朝にしか釣りに行けません)
夕マズメ~夜にかけてはこちらの気配を悟られにくくなるので警戒心も薄れて釣りやすくなると思います。
当たり前ですが、どんどん暗くなるいっぽうなので僕は朝しか行けないというのもありますが、徐々に明るくなってくる朝マズメのほうが好きなのです^^
その中でも満潮と日の出のタイミングが重なる日が好きです。
潮位は
ご存知のように知多半島は全域で水深があまりありません。
しかし、チヌは水深50cmの場所にも居ます。
深ければいいというのはないと思うのですが、それでも潮位がある方が護岸に寄ってきている率は上がると思います。
まとめと追記で
■知多半島、どの漁港でもチヌは居る(ハズw)
■狙う場所は船用バンパーと護岸のスレスレ
■釣りに行くタイミングは満潮前後の朝マズメ、夕マズメがチャンスタイム
■凪より少し波、風がある日の方が警戒心が薄れてGOOD!
■潮が濁っているとさらに確率は倍!
■朝一番は浮いている(海面スレスレで上を向いて餌を食べている)事が多いので不用意に海面を覗き込まない!
次は実践編の予定(気長にお待ち下さい)
ヽ(`Д´)ノ<ダレモ マッテナイワッ
僕のオススメ、アイテム(≧∇≦)/
【道糸】 サンラインはマーク付きでどれだけ落としたか把握出来て便利!
【ハリス】 強くてしなやか♪
【ハリ】 まぁメジャーな伊勢尼 カニ餌の場合は少し大きめがいいです
コメント